KOARA.work

「学び、つながり、楽しい場所があふれる世界へ。」〜そのためにアウトプットを100回行おう〜

読んだ本の中からピックアップその14「LEARN BETTER」

time 2021/03/30

読んだ本の中からピックアップその14「LEARN BETTER」

ジャケ買い。

学びについて、何かしら新しそうなことが書いてあるんだろう、という完全にマーケティングにやられた。

しかし、内容は面白かったし、気づきはかなりあった。その中から良かったところを抜粋。

 

人に教えると信じ込まされたグループの方が、試験を受けると思ったグループよりも学習成果が高かった
実際に教える経験をしたかどうかは関係ない
アウトプットの重要性、「教えるつもりで学ぶ」ということが書いてある。
まあ今では当たり前に言われていることであるが、ここで私が思うのは「YouTube」を使って自分の勉強内容を公開することは上記の観点から極めて有効な方法なのではないか、ということだ。
もっとこれから勉強を動画で公開する人は増えるはずだ。なぜなら私自身もその効果を感じているし、コストはかからない。

自分への語りかけは私よりも二人称のあなたの方がいいということが研究で証明されている

なぜか二人称の方が信頼が置けそうだから心の声に耳を傾けるきになる

これを読んで思い出したのは、「矢沢永吉」。矢沢の自伝を読むと、二人称で自分を書いてます。「お前はどこまで行きたい?」とか、あるいは「俺はいいけど、矢沢がなんていうかな?」という名言にも普段から二人称で自分を捉える癖が出ている。

これを読んでから、自分にも問いかける時に「お前」を使うようにした。

 

 

授業中にノートパソコンを使用している大学生を調査したところ、ネットに繋がっている学生は繋がっていない学生よりも成績が低かった

→これ自体は目新しいものではないが、隣にいた学生の学習効果も下げていた、

隣の学生自身がネットサーフィンをしていたわけではなかったのに、である

彼らのワーキングメモリーは他人のワーキングメモリーの停滞に引きずられてしまった

学習の停滞が伝染するという観点で書かれている箇所からの抜粋で、他の人が真剣に、能動的に学習をしていると周囲もそれに影響を受けるという実験結果があるらしい。それを表現しているのがこれ。

カフェ勉マスターARAIの勉強できるカフェ紹介

プロフィール

荒井浩介

荒井浩介

株式会社ARIAという会社を2014年に立ち上げました。勉強カフェを大阪と兵庫でやってます(西梅田、本町、寺田町、江坂、難波、神戸三宮、西宮北口)。中小企業診断士令和2年合格。記録をアップしていきます。 ただいま様々な「100のアウトプット」に挑戦中。 [詳細]

アーカイブ

カテゴリー