2025/02/15

ジャケ買い。
学びについて、何かしら新しそうなことが書いてあるんだろう、という完全にマーケティングにやられた。
しかし、内容は面白かったし、気づきはかなりあった。その中から良かったところを抜粋。
人に教えると信じ込まされたグループの方が、試験を受けると思ったグループよりも学習成果が高かった実際に教える経験をしたかどうかは関係ない
自分への語りかけは私よりも二人称のあなたの方がいいということが研究で証明されている
なぜか二人称の方が信頼が置けそうだから心の声に耳を傾けるきになる
これを読んで思い出したのは、「矢沢永吉」。矢沢の自伝を読むと、二人称で自分を書いてます。「お前はどこまで行きたい?」とか、あるいは「俺はいいけど、矢沢がなんていうかな?」という名言にも普段から二人称で自分を捉える癖が出ている。
これを読んでから、自分にも問いかける時に「お前」を使うようにした。
授業中にノートパソコンを使用している大学生を調査したところ、ネットに繋がっている学生は繋がっていない学生よりも成績が低かった
→これ自体は目新しいものではないが、隣にいた学生の学習効果も下げていた、
隣の学生自身がネットサーフィンをしていたわけではなかったのに、である
彼らのワーキングメモリーは他人のワーキングメモリーの停滞に引きずられてしまった
学習の停滞が伝染するという観点で書かれている箇所からの抜粋で、他の人が真剣に、能動的に学習をしていると周囲もそれに影響を受けるという実験結果があるらしい。それを表現しているのがこれ。