2025/10/06
低金利が続いて支払利息はほとんど意識していませんでしたが、これからの金利上昇局面でそのコストが跳ね上がっていく。
当たり前ですが有利子負債が1億あって、1%上昇すれば簡単に100万アップ。
店舗系ならどうしても設備に資金支援は必要なわけで、サービスレベルの向上は前提として、仕入れ含め物価インフレ対応策を具体的に講じないと、気付かないうちに縮小してしまいます。
価格転嫁は一個の解決策になります。それは、勇気がいることです。
お客さんが離れてしまうのではないか?常に不安で、しかも決定後、一度離れた人は簡単には戻りません。
なので、そんなことしない方が楽です。
最近の米問題では、多くの飲食店が葛藤の中決断してきました。
大量仕入れや無人化など原価ダウンの経営努力は当然として、実際にはそれで劇的に奏功することは稀で、コストの上昇圧力は常に突き破ってきます。
だから、販売価格を上げてでもお客さんに満足してもらうんだ、という覚悟を持って価格転嫁を断行しなければならないのです。
つまりは、この局面では
・さらに量を減らし(サービスの質を落とし)、価格維持か
・高付加価値を実現し価格転嫁か
この二つを常に問われます。
中小企業診断士の資格を取る際に勉強しましたが、基本的に中小企業は大手の規模の経済勝負に勝てません。
なので、きめ細やかなサービスなど属人的なものを活かし、大手には出せない味でお客さんの「心」に響くことをしていき、値段以上の満足をしてもらうと、運営側が腹を括ることです。
故に、コスト上昇時代は運営者のクリエイティビティが鍛えられるのではないか?
シンプルな最適化による効率生産性の勝負がメインではなく、発想力で仮説実行、検証の泥臭い高速PDCAの繰り返し。
再現性のない答えなきトンネルの先を潜ることができるかどうか。
歩み遅かれど、歩み続け鍛えられた足腰は、その次の日々を支える土台になる。
有料自習室業界全体の方向性も、この傾向に応じて運営者ごとに明確になっていくはずです。
シンプルな場所提供系か、居心地や来店動機を工夫した高付加価値系か。
弊社店舗では、高付加価値系を目指してずっと取り組んでいきます。また、いずれプライスラインを分けてコンセプトに個性を持たせます。
値段は上がっていってしまうかもしれませんが、すみません。それ以上に納得のいく形でサービスを追求します。
納得いただけないところは、口コミ(Googleなど)や利用者アンケート(店内にあります)で匿名でいいのでボコってください。
毎回ダメージは喰らいますが鍛えられ緊張感を持てますし、利用者全体のベネフィットにつながるご意見は改善して次は満足してもらえる施策に繋げられます。よって、具体的だと助かります。
また、ただ殴られたいわけではなく、高評価は当たり前ですがめちゃくちゃ嬉しいです。モチベーションになります。私以上にスタッフたちが喜んでくれます。
こちらもあればお願いいたします。
Google口コミ投稿リンクです↓
【大阪】
勉強カフェ大阪本町
https://g.page/r/CRSEGoAlN4byEAE/review
勉強カフェ大阪西梅田
https://g.page/r/CXzClcElxgAnEAE/review
勉強カフェ大阪難波
https://g.page/r/CRXcKxeCseyiEAE/review
勉強カフェ天王寺寺田町
https://g.page/r/CfVuAQ45hfN_EAE/review
勉強カフェ大阪江坂ローソン店内
https://g.page/r/CYh2K98zhIjpEAE/review
勉強カフェ堺なかもず
https://g.page/r/Cbdzp_qHe1ICEAE/review
勉強カフェ大阪京橋コムズガーデン前
https://g.page/r/CdgmAyQJrw6gEAE/review
勉強カフェ東大阪瓢箪山スタジオ
https://g.page/r/CQ5McVOd4m2kEAE/review
【兵庫】
勉強カフェ神戸三宮駅前スタジオ
https://g.page/r/CcPdjltrqg0CEAE/review
勉強カフェ西宮北口スタジオ
https://g.page/r/CbNXhtznLpVAEAE/review
ここまでお読みいただきありがとうございました。
