2025/02/15

⬆️2014年に本町で勉強カフェをOPENする時に使ってたHP用のバナー。懐いw
この時代にあった勉強カフェの形はどんなものなのか、ずっと考えている。
答えは見えない。
なので、実際にためして検証していくしかない。これはコロナ前だろうがあとだろうか一緒。
結局、仮説検証の繰り返し。
経営者によって、スタンスは様々だ。
早々にお店を閉める人、粘って続ける人。
私は、やめる選択をせず、大量にお金を借りてしのぐ方を選びました。
他の同業種の人も、そのパターンが多いようです。
中長期的な財務計画を作っていて、
この3ヶ月ぐらいで失った売上について年内では取り戻せないことがわかっています。
なので、やめるのは一つ、大いにありです。考え方次第では。
ただ、私は思いましたが、もはや過去は全て忘れ、積み上げた売上のことも忘れ、
単純にもう、新しい店舗をオープンした気持ちでやればいい、と。
勉強カフェももう元には戻らないし、変わらなければ市場も飽きるだろうし、
ソーシャルディスタンスを交えた店舗の形を追求します。
新店舗オープンだと思って、まずは店舗に来てもらうことが必要だな、と。
なので、私の中で、新店舗が2店舗オープンしたと思っています。
勉強カフェ大阪本町、勉強カフェ大阪うめだ、一度にNEWOPENです。
コーヒーマシンも、超進化しました。
コスト度外視です。今までの何倍もコストがかかります。
皆さま、勉強お疲れさまです。スタッフの田代です。
本町のコーヒーマシンが新しくなりました!
常に挽きたてのおいしいコーヒーを味わっていただけるようになりました。
また、ココアやカフェオレ、オニオンスープといった新メニューも加わり、ドリンクメニューがさらに充実しました😊 pic.twitter.com/vI0AeX8FM8— 【公式】22歳以上の社会人が集まる勉強カフェ大阪本町 (@benkyocafeosaka) May 9, 2020
なので、経営的に正しいのかわかりませんが、コーヒーは確実に美味しくなりました。
ただ、私はこれをコストだと思っていません。
私の財布から、来てくださったお礼に、「おごらせてもらっている」と思っています。
おもてなしです。
私はよく先輩におごってもらっていたのもあり、何かのお礼に奢るのは好きです。
よって、店舗に来てくださった方に、奢ろうと思いました。
普通に、コーヒーうまいし、まあいいか、って感じです。
新店舗オープンということでもう一つかえたのは、BGMを変えました。
今までは交流を促進するため、ボーカル曲を中心に流していましたが、
ボーカルなしの、落ち着いた曲を中心に構成しています。
前より会話を産みづらくなりました。
今は、静かに集中して勉強できる空間でいいのかな、と思っています。
交流を大事にしていましたが、今はそんな交流しなくていいので、
黙って勉強しましょう。
勉強するだけでも楽しいですし。
また状況が復活すれば交流会とか、いろいろやっていこうと思います。
結構先になるかもしれませんが。
あとは、会員スタイルもフルタイムの値段を大幅に下げました。
土日と平日夜使えたレギュラーや、平日を終日使えたウィークデイという会員スタイルの値段と統合し、
なんと、9990円+税です。
それまでは15800円+税だったので、大幅値下げです。
なぜこうしたのか、というと、勉強カフェは便利さを売っているのに、
時間の制約が不便になる状況になったからです。
テレワークで、昼間使いたい、という人も出てきてますし、
時間に縛られない働き方が増えます。
なので、平日夜だけしか使えなかった旧来型の会社員スタイルであったレギュラーとかは
使いづらい。
ならいっそのこと、シンプルに全時間使えるようにしてしまえば、利便性が上がるし、いい。
何時間、いつでも使える、という安心感もあります。
店舗のキャパシティの問題はもちろんありますが、
その悩みが出る頃は、利用者が以前に戻っている状況で、うれしい悲鳴となります。
その時には入会制限をかけるなどして調整します。
過去のことを書きましたが、新店舗オープンなので、
何も囚われないです。
全ては一から。
やり直せばいい。そもそも新店舗オープンの最初の1ヶ月って、売上0からなんです。
当たり前ですが。
なら、もう一回その気持ちでやればいい。
それはそれで楽しいです。
大量に貸してもらった資金も、ちゃんと仕事して返せば国も何も言わないですし。
というわけで、新店舗オープンですので、いろんな人に教えてあげてください。
リクエストあれば私が直接見学案内して、暑苦しく魅力を熱弁させていただきます笑
オンラインでの見学もやってますのでどうぞ↓